ChatGPT等のAIツールで、YouTube映像を気軽に作ろう

牧野真です。
ここ最近、ChatGPT等のAIツールをいろいろ使って、ビジネスへの応用を試しています。
こういった新しいツールは、海外で先に使われてから日本もが情報が多いので、海外の事例を参考にしながら、日本ね
今後は、文章を書く作業においては、AIツールを使うのが当たり前になる時代が来ると予想しています。
例えば、新しくYouTube動画の制 ...
近藤麻理恵の名言がオンライン育児に火をつけた理由

Marie Kondo in 2019. Robyn Beck/AFP via Getty Images
ある種の「情報」は、噂話でまず入ってくる。ワシントンポストのコラムニストが近藤麻理恵さんのオンライン講座に参加して集めた、先週配信されたグッズもその一つです。
近藤さんは、最新刊『近藤麻理恵のおうちでくらし:空間をコーディネートして最適な暮らしを実現する方法』を進 ...
FIRST TAKE のKep1er「WADADA」 に感動。

歌をしっかり聞かせるFIRST TAKE。そのエントリー曲に、K-POPのダンスミュージックが歌われるとはビックリ。
日本でも人気沸騰中のKep1erのヒット曲「WADADA」の日本語バージョン良かった。
K-POPのダンスミュージックが歌われるとはビックリ。日本語Ver.アレンジ、とても良かった。#Kep1er #WADADA
なぜリスクマネジメントができないのか?~HYBE傘下のLE SSERAFIMメンバー(キム・ガラム)が活動中止へ

韓国の大手総合エンターテインメント企業HYBE(旧社名Big Hit Entertainment、BTS所属)が窮地に立たされています。
生り物入りでデビューした大型ガールスグループ「LE SSERAFIM」のメンバー(キム・ガラム)が学内暴力疑惑で活動中止になったのです。
LE SSERAFIMには韓国で大人気となり解散した「IZ*ONE」メンバー、HKT48の宮脇 ...
ビルゲイツの予言:コロナのパンデミックは来年には終息に向かう

ビル・ゲイツはコロナのパンデミック(世界的大流行)は来年(2022年)には終息に向かいインフルエンザ並みに低下するだろうと予測しています。ゲイツは、コロナがインフルエンザより約10倍致命的だが、ワクチンと抗ウイルス剤がこの数値を50%減らすことができると推算しているようです。あなたはこのゲイツの予言をどうとらえてどのように行動しますか?
■COVID-19のパンデミックの終息がよ ...
中国版テスラ:Xpeng(HT Aero)の「空飛ぶ車」量産販売開始のニュースは衝撃

日本では「空飛ぶバイク」のニュースが話題になってましたが、中国版テスラと呼ばれるXpeng(HT Aeroが開発)は「空飛ぶ車」の量産販売を2024年に開始するそうです。
価格は約1,800万円(安くないですか?)。車のデザインもカッコいい。IT会社だからセンスあります。
自動運転技術もすごい。「飛行中は、高度な知覚と飛行制御アルゴリズムを用いて障害物を回避する」らし ...
中国の最新ビジネス情報を付加価値を付けて日本語で発信できる人はニーズが高い

中国からGoogle、Facebook、Twitterが撤退し、そして今年中にLinkedin(マイクロソフト)も撤退することになっています。
中国在住の方でLinkedinに有益な情報を投稿されている方はたくさんいます。(私も参考にさせてもらっています。感謝です)
Linkedin撤退後の中国からの情報発信&交流方法のアイデアですが、中国の民間のSNSやブログサービ ...
タイガー魔法瓶の優良誤認CM。消費者の信頼を大きく失墜させる。

牧野真です。このニュースはびっくりしましたね。伝統ある大手企業のタイガー魔法瓶のCMが、景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、消費者庁から措置命令を受けたというもの。(対象商品:電気ケトル)
確信犯的な虚偽CM実際のCM見ましたが、コアベネフィットを『倒れてもお湯がこぼれない』と位置づけ、「もしものとき ...
「AIM」たんぱく質市場が拡大するか?(東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円)

先日、このニュースをブログで取り上げたばかりだが、猫好きの方の、猫への愛情はハンパない。ものすごい勢いで東大に寄付が殺到しているようです。腎臓病で亡くなった愛猫への思いが忘れない人が多いのだと思う。(私もその一人)最期は本当にかわいそうなんですよ。手の施しようがないから。 (beyond help)
寄付金が早い段階で1億円超える可能性もあるね。
「AIM」たんぱく質 ...
猫好きの期待高まる画期的な腎臓病の治療法。猫の寿命が2倍に、最長30年も。

このニュース、多くの猫好きの人が関心を持って見たようです。
我が家でも、昨年、猫が腎臓病を患って亡くなりました。どんどん体が弱って、やせ細っていき、最期は水も飲めなくなってしまう愛猫の姿を見るのは、本当に辛かった。
このような画期的な薬が誕生することを切に願います。
クラウドファンディングなんてやらなくても、医療メーカーか、ペットフード会社が複数協力し合え ...