牧野真です。
noteのサブスクサービス、メンバーシップを始めている人が増えているようです。
定期購読マガジンより手数料が安いだけでなく、課金できる内容がいろいろあるからですね。
有料記事販売、収録番組への参加権、コンサル、特別商品の提供など、オンラインサロン的なことができるのも、noteのメンバーシップの魅力。
問題点は、一度始めるとカンタンに止められないこと。
価格を変更する場合は、既存のコースを一度、終了させる必要があるようです。
メンバーシップを始めたが、思ったよりメンバーが集まらずに困る状況になるということも大いにありえます。
メンバーシップを開始するに当たって、検討しておく必要があるのが、
以下の2点。
①多くの人に、入会してもらうための方法
②入会後、継続してもらうための方法
毎月課金させる「サブスク」が流行ってますが、ビジネス系のサブスクは難しい。継続させるには①会費以上のお得感(プレミアム)がある②ディープな情報が提供される③特別なイベントに参加できる④会員間で仕事の受発注があるなど。参加費用が安いサロンほど仕組みづくりがカンタンでない。
— 牧野真(まきのまこと)|著者、マーケティングディレクター (@makinomakoto) March 4, 2022
メンバーシップの成功確率を高めるには、他のクリエイターのメンバーシップを、できるだけ多くリサーチして、あなたのやり方に応用していくことです。
<研究内容例>
✅コース数はいくつにすればいいのか
✅コース別の価格設定はいくらかが良いのか?
✅各コースのサービス内容は何が良いのか?
先行者のやり方をリサーチをすればするほど、失敗のリスクが減るはずです。
詳しくはnote記事をご覧ください
↓↓