こんにちは、牧野真です。
コンテンツ販売に役立つ事例を紹介します。(ニュースにもなった内容です)
商品は漫画です。
『海猿』や『特攻の島』『ブラックジャックによろしく』など、多くの人気漫画を世に送り出してきた漫画家・佐藤秀峰氏を知っている人は多いと思います。(映画『海猿』、大ヒットしましたね)
10年前(2012年)、佐藤氏は自分のメイン作品『ブラックジャックによろしく』を無償化して、しかも著作権放棄して二次利用をOKにしました。
自分の漫画画像を自由に使用できるようにしたのです。
「どんなパロディにしてもいいから自由に使っていいですよ」と宣言したのです。
めちゃ、ぶっ飛んだ政策です。
普通の感覚ではこんなことできない。
商用・非商用の区別なく、事前の承諾を得ることなく無償で複製し公衆送信し、また、どのような翻案や二次利用(外国語版、パロディ、アニメ化、音声化、小説化、映画化、商品化など)を行うことも可能
当時、「大切な漫画を無償利用可能にして、どうやって儲けるのか?(無理でないか)」など、周囲から言われれたそうです。(バカにする人も多かった)
結果、10年で5.6億円の売上(電子書籍ロイヤルティ)を得ることに成功。
著作の電子書籍の売り上げを飛躍的に伸ばすことができた。

10年で5.6億円ですよ、すごくないですか?
なぜ、それほど莫大な売り上げを上げることができたのか?
その理由は、莫大な売り上げを上げた理由は無料公開された同作品を読んだ読者が「新ブラックジャックによろしく」など、氏の他の作品に興味を持ち、電子書籍の売り上げ増につながったからです。
漫画のコマなどを使ったパロディや商品が続々登場し、「それにより作品は拡散し、今も新たな読者を生み出し続けています」と手ごたえを実感しているという。2019年には、長野県が作成した特殊詐欺被害防止の啓発パンフレットにも採用された。
マーケティング的な観点から、もう少し深掘りして、分析してみたいと思います。
詳しくはこちら
↓↓